近年少しずつ盛り上がってきているライトトラップ系のダイビング。 その走りと言えるのが、現在我々がパラオで「龍馬」というクルーズ船を利用して行っているミッドナイトダイブ(MND)である。 その切っ掛けと、方法や魅力、そして面白さや難しさなどをガイドという視点からお話させて頂きます。 秋野 大(あきの ひろし) パラオ・...
新着記事
2017/2/4(土) 小田原市民会館にて開催された『第18回潜水医学講座小田原セミナー』開催レポートです。 年に一度開催されるダイバーの為の潜水医学講座である「潜水医学講座小田原セミナー」が小田原で開催された。 18年間、毎年ダイバーの為に開かれる医学講座は、4~5の演題が医師を中心に構成されており、数100人の参加...
Oリングの役目は、色々な気体や液体を、管や容器から漏れないようにする事です。 Oリングがないと、自動車は走れませんし、ガスコンロも使えません。 Oリングの材料であるゴムは得手・不得手があります。 本公演では、Oリングの使い方やトラブル事例、ゴム材質の歴史や種類などを紹介し、Oリングを正しくお使い頂く為の一助として頂きた...
こちらのレポートは2016年1月20日に開催されたJCUEセミナー『知っているようで知らない電池の話』の模様を事務局壇野が纏めた物となります。 レポートを読む為にはJCUE会員としてログインする必用があります、会員の方でログイン方法が不明な方はお問い合わせよりご連絡下さい。 目次(ログインしないと目次からリンク先へ飛べ...
『これは2014/4/22 唐澤 嘉昭さんによって開催された『JCUEワークショップ勉強会 チャレンジM値~M値を理解して説明出来る資料を皆で作ろう~』の後に、唐澤 嘉昭さんがダイブコンピュータについて寄稿された「これ以上やさしく書けない、ダイブコンピューターとM値の話」を事務局壇野が要約したものです。』 これ以上やさ...
第25回 JCUEセミナー スクーバダイビングと体内窒素分圧 その1 『ダイブコンピュータの基本メカニズムと減圧症予防法』 講師 今村昭彦 主テーマ ダイビングをすれば体内組織の窒素分圧も上がります。 ダイブコンピュータは人体と同じように幾つかの組織(コンパートメント)に分けて、潜降、浮上による体内窒素分圧の変化を計算...
日頃よりJCUE活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。 JCUEの活動も会員各位のご支援により環境教育や安全など多方面に広がっております。 ぜひ来年度もJCUEの主旨に御賛同頂き、より積極的に各活動にご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます。 来期も下記の日程でJCUE通常総会を開催いたします、正会員の...
JCUE事務局小島です。 2016年も差し迫ってきましたが2017年度JCUE会員更新ページを設定しましたので 更新手続きをお願い致します。 更新ページはこちら ⇒ https://jcue.net/registration/memberupdate/ 登録内容に変更が無い方もお手数ですが更新フォームよりの入力をお願い...
NitroxとRebreather ナイトロックスとリブリーザーの歴史と仕組み Nitroxという言葉の誕生 潜水呼吸用の窒素・酸素混合ガスの初期の用途は、ハビタットと呼ばれる海中居住基地の環境ガスでした。1960年代初期から、海床への関心が世界的規模で広がっていった時期に有名な海洋探検家ジャック・イブ・クストーが行っ...
世界各地で大型海洋哺乳類を撮り続ける海洋フォトジャーナリスト・越智隆治さんをお迎えして、「クジラ、イルカ、タイガーシャークetc.大型海獣の魅力と撮影秘話」が開催されました。 JCUEセミナーで越智さんに講演していただくのは今回が初めてとあって、会場には満席の100人近い方々が参加。 約1ヶ月のスリランカ取材を終えて前...
MENU
タグ
twitter