JCUE 2025年度会員更新のお願い 今年度もJCUEの活動へご賛同・ご協力・ご参加頂きありがとうございます。 2024年は、総会やセミナーで「会場&オンライン」のハイブリットでおこないました。また、今年は、フィールドで潜水を伴う企画も開催できました。 2025年も、オンラインの利点は残しつつ対面での交流も大切にし、...
記事一覧
新着記事
2024年は、総会やセミナーで「会場対面&オンライン」のハイブリット開催を試みてみました。また、フィールドでの活動も再開してきました。 2025年も様々なシーンで積極的に活動をしていく予定です。 ぜひ、新年度もJCUEの主旨に御賛同頂き、より積極的にご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます。 下記の日程でJCUE通常...
ダイバーであれば、「一度は見てみたい!」と憧れる場面の一つ。それが満月の夜に広がる神秘の世界、サンゴの一斉産卵です。その壮大な光景に心を奪われ、自然の奥深さに魅了されることでしょう。しかし実際には、この美しいイメージだけでは語れない、サンゴの多様な繁殖の秘密が隠されています。 本セミナーでは、サンゴの知られざる繁殖戦略...
初めての水中カメラは何を買えばいいの?と悩んでいる方。 お知り合いやお客様にお勧めする為の復習にも是非使って頂きたい内容です。 カメラのスペック、撮れる写真の種類や作例はもちろんの事 まずは気になるスターターセットの予算などについて 抑えておきたい入口部分のお話をさせていただきます。 初めての水中カメラは何を買えばいい...
なぜダイビングに保険が必要か? ダイビングは魅力的なアクティビティですが、予期せぬ事故が起こることもあります。 保険への加入は、万が一の際に備え、安全に楽しむための重要な準備です。 DAN JAPANでは、緊急ホットライン、充実した保険、医療相談のサービスを通じて、ダイバーの安全を多面的にサポートしています。 安心して...
気候変動の影響を乗り越える「スーパーコーラル」とは? 温暖化が進む中、沖縄のサンゴ礁は危機的な状況にあります。しかし、その中で、驚異的な生命力を持つ「スーパーコーラル」と呼ばれるサンゴが存在しています。これらのサンゴは、同じ過酷な環境下でも生き延び、ストレス耐性を発揮しています。一体、彼らはどのようにしてこの脅威を乗り...
皆さんは、川を遡上するサケの姿を見たことがありますか? 自然の力強さを象徴する彼らですが、今、その数が劇的に減少しています。2023年には、遡上数が過去最低の50%にまで激減し、10年前と比べても漁獲量はわずか3%しかありません。この変化は、気候変動や環境変化による深刻な影響を私たちに突きつけています。 そんなサケたち...
9月25日オンラインセミナーが開催されました。セミナーの前半は、国立環境研究所気候変動適応センター主任研究員の熊谷直喜さんによる「こんな暑くて海の生きもの大丈夫??~2024年海洋熱波のもたらす影響」と題したレクチャー形式で、後半はファシリテーターにサンゴマップ実行委員会メンバーの宮本育昌さんを交え、聴講者からチャット...
JCUEは「日本全国みんなでつくるサンゴマップ」の後援団体として、サンゴの保護とデータ収集に取り組んでいます。 サンゴマップってなに? 「日本全国みんなでつくるサンゴマップ」は、全国各地で観察されたサンゴの分布状況や白化現象、産卵情報を市民から収集し、それをもとに日本全体のサンゴ生息マップを作成するプロジェクトです。集...
2021年11月10日に開催されたJCUEセミナーは、映像家の中川西宏之氏にご登壇いただき、沖縄西表島その周辺海域に生息している亜熱帯性海草「ウミショウブ」の現状をお話頂きました。小魚が身を守るために隠れ、草食性生物のエサとなる「ウミショウブ」が減少している今、海から緑が消えたらどうなるのか?貴重な自然が失われたらあな...
MENU
タグ
twitter