セミナー レスキュー減圧症潜水医学村田幸雄 【琉球大学医学部附属病院 公開講座】減圧障害のファーストエイドと最新治療 ~減圧障害(DCI)治療に異変??~ JCUE協力 2018/2/5 JCUE協力 琉球大学医学部附属病院 公開講座 テーマ 減圧障害のファーストエイドと最新治療 サブテーマ ~減圧障害(DCI)治療に異変??~ 減圧障害(DCI)は標準的な診療基準がない。近年は海外や国内でも再圧治療の有効性よりも、現場での酸素ファーストエイドと、継続的な酸素供給法が減圧障害への治療法として有効性が認識... 山中 康司
資料館 減圧理論減圧症潜水医学唐澤嘉昭 【開催報告】第2回 Deco for Divers(ダイバーのための減圧理論)勉強会 2018/1/21 “There is always a risk of decompression illness on even the most conservative dive.” ~もっとも控えめなダイビングをしていても、常に減圧病のリスクがある~ 今回の勉強会は、減圧病について様々な観点から学びました。 減圧症のタイプって、... 山内まゆ
JCUEの本棚 【JCUEの本棚】鶴岡 一郎さんが薦めるこの一冊『セックス・イン・ザ・シー』著者 : マラー・J・ハート 2018/1/19 鶴岡 一郎 さん 「セックス・イン・ザ・シー」水中生物の繁殖戦略が中心に書かれた本です。良く知られているカクレクマノミ、サンゴ、ヒトデ、サメ、タコ等もありますが、それらについてもさらに一つ深い戦略方法が書かれています。また、その行動を人間に例えユーモアもある為ニヤけながら読めます。 「セックス・イン・ザ・シー」 著者 ... 鶴岡一郎
資料館 減圧理論唐澤嘉昭 【開催報告】第1回 Deco for Divers(ダイバーのための減圧理論)勉強会!! 2018/1/16 ダイビングを楽しむ事と同時に…知識不足を感じることもありますよね。 特に、減圧症ってどうなの?ダイブコンピューターって信頼できるの?等々、疑問も生じてきます。 ダイビングに関する情報は雑誌やWebでも展開されているけれど、自分の思う疑問をそのまま投げかけて、即座に「こんな考え方だよ」「こんな本を読むと理解できるのでは?... 山内まゆ
イベント 【開催報告】 UW インタープリター養成講座<海洋実技セミナー> 2018/1/15 JCUEでは、2017年春から『UWインタープリター(アンダーウォーター・インタープリター)』の養成を目指しプログラム化を検討してまいりました。 「インタープリテーションの世界」 2017年5月22日 東京海洋大学 生物や生態系に興味のあるダイビングガイド向けに、インタープリターの面白さや発展性、社会的価値を紹介... 檀野 清司
お知らせ 小田原セミナー 【お知らせ】第19回 潜水医学講座小田原セミナー in 品川 開催のご案内 2017/12/30 毎年JCUEでもお手伝いさせて頂いているMINDER主催『潜水医学講座・小田原セミナー』が来年も開催されます。 小田原セミナーという名前ですが今年の開催場所は品川の東京海洋大学。 今年から申込みは当日会場受付に変りましたのでお気をつけを。 第19回 潜水医学講座小田原セミナー in 品川 開催のご案内 会期 2018/... 小島 浩史
お知らせ JCUE総会 【お知らせ】2018年度 JCUE通常総会 2/24(土)開催致します 2017/12/21 日頃よりJCUE活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。 JCUEの活動も会員各位のご支援により環境教育や安全など多方面に広がっております。 ぜひ来年度もJCUEの主旨に御賛同頂き、より積極的に各活動にご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます。 来期も下記の日程でJCUE通常総会を開催いたします、正会員の... 小島 浩史
JCUEの本棚 【JCUEの本棚】鶴岡 一郎さんが薦めるこの一冊『マンボウのひみつ』著者 : 澤井 悦郎 2017/12/13 鶴岡 一郎 さん 「マンボウのひみつ」マンボウの専門家が分かりやすく豊富な図等を使いながら解説してくれています。巷にあふれるマンボウの都市伝説についての解説も。マンボウは3億個の卵は産みません! 「マンボウのひみつ」 著者 : 澤井 悦郎 岩波ジュニア新書 画像をクリック(タッチ)するとamazon購入ページへ進みます... 鶴岡一郎
セミナー 減圧理論唐澤嘉昭 【JCUE勉強会】"DECO for Divers"をみんなで読んでみる ‐知っておきたい多様な減圧理論とその曖昧性‐ 2017/12/7 現在では、ダイブコンピューターのないダイビングは考えられません。 しかし、コンピューターの背景と原理をきちんと説明できるかというと、ちょっと自信がないと言うのが、正直な所でしょう。 最近では、ダイブコンピューターのアルゴリズムが、溶解理論と気泡理論の2タイプのモデルが主流になっています。 ダイブコンピューターの中に、理... 唐澤嘉昭
UWインタープリター エコダイバー環境教育 第2回 U.W インタープリター養成講座【実技セミナー】開催のご案内 2017/12/3 JCUEでは、この春からUWインタープリター(アンダーウォーター・インタープリター)を養成する為のプログラム作成を進めております。 第1回目は、生物や生態系に興味のあるダイビングガイド向けに、インタープリターの面白さや発展性、社会的価値を紹介する「インタープリテーションの世界」をテーマとしたワークショップを開催し、プロ... 矢北浩司