UWインタープリター 古瀬浩史 【開催報告】JCUEセミナー『顕微鏡を使った斬新なダイビングガイドプログラムワークショップ』 2018/6/11 2018/5/14(月)伊東市富戸ダイビングセンターにて顕微鏡ワークショップを開催しました。 JCUEでは、従来のダイビングガイド手法から少し視点を変えた、ダイバーの好奇心を刺激し、驚きや発見を導き出すダイビングガイドテクニックを開発する「アンダーウォーターインタープリター」認定プログラムを実施しています。 生物種名や... 矢北浩司
会員より メンバーズコラム 【JCUEメンバーズコラム No.4】早川弘子 : WEAR IT! ライフジャケットを着よう!2018 2018/6/6 水辺の溺水事故を減らすために、ライフジャケットの着用を呼びかける国際的な活動で、「Ready,Set,Wear It!」が実施されています。 このイベントは「WEAR IT!」のメッセージを広げるため、昨年までは、5月に1日のみ、24時間でのライフジャケット着用人数の世界記録に挑戦し、世界各国で同時に開催されました。 ... 早川 弘子
JCUE with 須賀次郎 【達人に聴く】JCUE with 須賀 次郎 2018/6/5 『私たちJCUEは、ダイビングの安全や環境教育に取り組み、NPOとしての活動が15年を超えました。 そこでダイビング業界に輝かしい功績を残し、現在もまだまだたくさんのチャレンジをされている先輩方のお話を、インタビューでお伺いする企画をスタートしました。 初回は、 須賀次郎さんをお招きし、山中会長がお話を伺いました。 須... 勝田 麻吏江
資料館 減圧症潜水医学村田幸雄野澤徹 【開催報告:JCUEフォーラム2018 第1部・教育セミナー】琉球大学医学部附属病院 公開講座 減圧障害のファーストエイドと最新治療 2018/5/30 本年、2/24(土)に開催した講座ですが、JCUEフォーラムにて再開催致しました。合志清隆医師(琉球大学医学部付属病院)、村田幸雄氏(国際潜水教育科学研究所)、野澤徹氏(水中科学研究所)を招き「減圧障害のファーストエイドと最新治療」をテーマに、解説をいただきました。 fa-arrow-circle-right参考【開... 山内まゆ
資料館 減圧症潜水医学合志清隆 【開催報告:JCUEフォーラム2018 第1部・基調講演】琉球大学医学部附属病院 公開講座 減圧障害のファーストエイドと最新治療 2018/5/21 【基調講演】 ファーストエイドでの酸素吸入の重要性について 合志 清隆氏 琉球大学医学部附属病院 高気圧治療部部長 合志医師は高気圧治療に31年以上も携わっており、その経験からダイビングにおける酸素吸入の有効性を語っていただいた。ダイビング事故では初期対応(ファーストエイド)が最も重要であり、減圧障害が疑われる場合... 山内まゆ
お知らせ JCUE総会臨時総会 【重要】2018年 臨時総会開催のお知らせ 2018/5/4 JCUE会長 山中です。 以下事由により定款変更の必要がある為臨時総会を行いたいと思います。 現在JCUE定款には公告の方法を以下の様定めております。 第53条 この法人の公告は、この法人の掲示場に掲示するとともに、日本経済新聞に掲載して行う。 そして、平成28年度NPO法改正に伴い毎事業年度終了後貸借対照表を公告する... 山中 康司
セミナー サンゴ礁 【国際サンゴ礁年2018】チェイシングコーラル無料上映会 2018/5/3 サンゴが白化しているのは知っているし気になっているけど、さて私に何ができるのだろう?その答えがここにあるのか! サンゴの保全や白化への取り組みなど、私たちダイバーにとっても対岸の火事ではないはずです。 でも、どう取り組むのか?あまりにもことが大きすぎて実感を持つことが難しいテーマではあります。 この映画の中にもしかした... 山中 康司
セミナー 窪寺恒己 『食うか食われるか!? どうやって餌を捕まえるか? どうしたら捕まらないか!』 2018/5/3 『食うか食われるか!? どうやって餌を捕まえるか? どうしたら捕まらないか!』 国立科学博物館 名誉館員、名誉研究員で水産学博士の窪寺恒己先生が、浅い海、深い海のイカやタコのお話からダイオウイカとの遭遇までを語ります。 会場に来て頂いた方だけに見ていただける映像や、ダイオウイカとの遭遇で、奇跡の20分間で窪寺先生が感じ... 勝田 麻吏江
JCUEの本棚 【JCUEの本棚】鶴岡 一郎さんが薦めるこの一冊『失われた森』著者 :レイチェル・カーソン 2018/4/25 鶴岡 一郎 さん GO TO THE SEAの横田さんからの紹介の 「失われた森」 50年以上前に生態学や環境破壊と言った新しい論点で世に訴えた本です。 題名は森と付いていますが海洋生物や海洋環境の話も半分以上あります。 また自然環境の風景や野生動物の営みが明確に脳裏に浮かび上がる表現力が凄い!! 本文だけだなく巻末の... 鶴岡一郎
イベント 本栖湖クリーンアップ 本栖湖クリーンアップ2018 2018/4/23 本栖湖クリーンアップ2018のお知らせ 爽やかな季節がやってまいりました! 毎年、ボランティアダイバーの皆様に支えられての開催です。 今年も、安全第一、仲良く、楽しく、潜りましょう!! カヌーダイビング、潜らんダイビング、ちょっと話題になっています。 本栖湖畔の地元の皆様のおもてなし準備には、いつも頭が下がります!... 早川 弘子