セミナー 鍵井 靖章 【JCUEフォーラム2017】鍵井靖章フォト&トーク ~ 私の大切なフォトフィールドで生まれた新しい写真集 ~ 2017/3/7 日時 2017/4/8(土) 12:00 受付開始 12:30 開始 13:30 質疑応答 13:45 終了予定 会場 会議室A - ハロー貸会議室 池袋東口 東京都豊島区東池袋1-42-14 28山京ビル7階 ハロー貸会議室池袋東口 交通 JR山手線池袋駅 東口 徒歩4分 東京メトロ副都心線・丸ノ内線 池袋駅 23番... 山中 康司
セミナー 秋野 大 【JCUEフォーラム2017】ライトトラップ系ダイビングの面白さを探る 〜ガイドとして語る「ミッドナイトダイブ(MND)の魅力」〜 2017/3/7 近年少しずつ盛り上がってきているライトトラップ系のダイビング。 その走りと言えるのが、現在我々がパラオで「龍馬」というクルーズ船を利用して行っているミッドナイトダイブ(MND)である。 その切っ掛けと、方法や魅力、そして面白さや難しさなどをガイドという視点からお話させて頂きます。 秋野 大(あきの ひろし) パラオ・... 桑原 龍哉
セミナー 【簡易レポート】第18回潜水医学講座小田原セミナー 2017/2/17 2017/2/4(土) 小田原市民会館にて開催された『第18回潜水医学講座小田原セミナー』開催レポートです。 年に一度開催されるダイバーの為の潜水医学講座である「潜水医学講座小田原セミナー」が小田原で開催された。 18年間、毎年ダイバーの為に開かれる医学講座は、4~5の演題が医師を中心に構成されており、数100人の参加... 山中 康司
セミナー 第29回 JCUEセミナー 『Oリングとゴム材料』 〜万能なOリングは存在するのか?〜 2017/2/9 Oリングの役目は、色々な気体や液体を、管や容器から漏れないようにする事です。 Oリングがないと、自動車は走れませんし、ガスコンロも使えません。 Oリングの材料であるゴムは得手・不得手があります。 本公演では、Oリングの使い方やトラブル事例、ゴム材質の歴史や種類などを紹介し、Oリングを正しくお使い頂く為の一助として頂きた... 山中 康司
セミナー 第25回 JCUEセミナー『ダイブコンピュータの基本メカニズムと減圧症予防法』開催のお知らせ 2017/1/9 第25回 JCUEセミナー スクーバダイビングと体内窒素分圧 その1 『ダイブコンピュータの基本メカニズムと減圧症予防法』 講師 今村昭彦 主テーマ ダイビングをすれば体内組織の窒素分圧も上がります。 ダイブコンピュータは人体と同じように幾つかの組織(コンパートメント)に分けて、潜降、浮上による体内窒素分圧の変化を計算... 山中 康司
セミナー 田中光嘉 JCUEフォーラム2016『ナイトロックスとリブリーザー』詳細レポート 2016/12/4 NitroxとRebreather ナイトロックスとリブリーザーの歴史と仕組み Nitroxという言葉の誕生 潜水呼吸用の窒素・酸素混合ガスの初期の用途は、ハビタットと呼ばれる海中居住基地の環境ガスでした。1960年代初期から、海床への関心が世界的規模で広がっていった時期に有名な海洋探検家ジャック・イブ・クストーが行っ... 檀野 清司
セミナー 越智 隆治 越智隆治『クジラ、イルカ、タイガーシャークetc.大型海獣の魅力と撮影秘話』参加レポート 2016/10/19 世界各地で大型海洋哺乳類を撮り続ける海洋フォトジャーナリスト・越智隆治さんをお迎えして、「クジラ、イルカ、タイガーシャークetc.大型海獣の魅力と撮影秘話」が開催されました。 JCUEセミナーで越智さんに講演していただくのは今回が初めてとあって、会場には満席の100人近い方々が参加。 約1ヶ月のスリランカ取材を終えて前... JCUE事務局
セミナー 越智 隆治 【開催報告】越智隆治トークショー『クジラ、イルカ、タイガーシャークetc.大型海獣の魅力と撮影秘話』 2016/9/11 今回のセミナーは世界の海で大型海獣を紹介されているカメラマン越智隆治さんをお迎えしてのスライドトークショー まずはレイチェル・L・カーソンの「センス・オブ・ワンダー」から影響を受けた越智家の子育の話をお子さんとイルカとの触れないなどのスライドを交えて始まった。 その後もバハマのイルカ アグレッシブなクジラ 身悶えするレ... 山中 康司
セミナー 田中 彰 JCUEフォーラム2016『ホホジロザメの目は黒じゃなくて、青いんだ』参加レポート 2016/9/10 毎年、世界各国から海をテーマにした作品が集まる国際水中フェスティバルがフランスで開催されています。 5年前にホホジロザメの追跡調査をする研究チームがメキシコ沖のグアダループに集まるホホジロザメの調査を実施したドキュメンタリー映像が、第37回マルセイユ国際水中フェスティバルで最高賞を受賞。 映像には、著作権がありますが、... 勝田 麻吏江
セミナー 田中光嘉 【開催報告】JCUEフォーラム2016『ナイトロックスとリブリーザー』 2016/9/9 「ナイトロックスとリブリーザー」 講演雑感 スペシャリティーコース受講後は、何気なく使っているナイトロックス・タンク 日本ではNitrox32(窒素68%-酸素32%)が一般的でナイトロックスと言えばNitrox32を指すことが多いが、窒素と酸素の混合気体はすべてナイトロックスである では、ナイトロックスを使う目的は何... JCUE事務局