今年の小田原セミナーは、小田原を離れ東京海洋大学品川キャンパス楽水会館で開催されました。
楽水会館の正面玄関からはセミクジラとコククジラの骨格標本の展示が見える、ダイバーには心躍る会場でした。

kaiyodai_01

JCUEでは、例年通り会場準備・受付・会場の原状回復のお手伝いをさせていただきました。

今年の講演は4本、各講演の概要と感想を紹介します。

詳細は潜水医学情報ネットワーク(MINDER)のホームページ(http://npominder.justhpbs.jp/)を参照ください。

この記事はnoteという媒体でも読む事が出来ます、内容は同じ物となります。

目次

潜水中、潜水後の症状発現 -その対処をいかにすべきか-

鈴木信也(亀田総合病院 救命救急課 高気圧酸素治療室)

潜水中や潜水後に症状が出た場合、それが減圧症・空気栓塞症であるかどうか診断することは、非常に難しいそうです。

それは、決定的な検査方法がなく、定まった基準がないからで、ダイビングの情報や症状の経過から判断するとのことです。
ですからダイバーは、医師が必要な情報をできるだけ正確に医師に伝えることが大切で、緊急搬送や再圧治療の必要性を判断するためには、重症か、軽症かの簡易判断がまず必要になります。

適切な情報を発信できるように、情報シートとしての問診票が紹介されました。
緊急対応が必要かどうかを判断する1次評価(A4 1ページ)と確定診断や原因究明精査のための2次評価(A4 3ページ)からなり、潜水中や潜水後に症状が出た場合は、すぐに1次評価の問診票を提出し、その後2次評価の問診票に取り掛かればいいとのことでした。

1次評価の問診票の内容は、下記の通りです。
1) つらい症状と発症のタイミング
2) ダイビングの内容(ダイビングが終わった時刻、潜水時間、最大水深、安全停止、潜水回数)
3) 服用している薬
4) 治療中の病気
これは、潜水終了時間と発症時間が近いほど、深くて長いダイビングほど、重症の可能性が高く、緊急治療が必要だからです。

2次評価の問診票では、さらに詳細なダイビングのプロフィールの情報とバディの情報についても記入するようになっています。

JCUEのホームページにも掲載していますので、ぜひ見ておいてください。潜水中や潜水後に症状が出た場合、気が動転して医師に何を伝えればよいか、わからなくなってしまうでしょうから、この問診票は心強いものと感じました。
https://jcue.net/2015/12/02/sensuisenmongairai/

また、窒素の体内蓄積度を把握する指標として「Q値(水深×√潜水時間)」が紹介されました。
Q=150の時は、ほぼ無限圧限界の蓄積量。
Q=100で無限圧時間の半分にあたり、Q=100以下であれば減圧症はほぼ否定できるそうです。
ただし、空気栓塞症の可能性はあるのでこの点は忘れてはなりません。

そこで、私の最近のダイビングプロフィールでQ値を計算してみました。
(1)最大水深14m 潜水時間49分 → Q=98
(2)最大水深25m 潜水時間57分 → Q=189
(1)はQ=100以下で安心なダイビングですが、(2)はQ=150以上で無限圧限界を超える指標となりました。
ダイブコンピュータを使った、マルチレベルでのダイビングでしたのでQ=150を超える値になりましたが、このことで危険なダイビングであったとは言えません。
ただし体内に蓄積する窒素量の指標としてログに1項目付け加えて、ダイビングを振り返ることを取り入れてみようと思いました。

脊椎型の減圧症の重症度および治療時期と予後との関係

石井純三(静岡済生会総合病院 院長)

静岡済生会総合病院(静岡県静岡市)で再圧治療を行った減圧症患者の治療の結果を基に、予後との関係を検証したことの発表でした。

対象は、平成16年から27年までの11年間、減圧症患者173例のうち、脊髄型の診断で発症後2週間以内に初回治療を行った66例で、治療前の重症度・潜水から治療開始までの時間と予後の状態との関係を検証されました。

重症度は、Diokの論文(1985年)に従って、軽症・中等症・重症に分類されました。
Diokの分類は、知覚症状を5段階、運動能力を5段階に分けその組み合わせで重症度を判定するものです。

下記のような結果になったそうです。

患者数 完治 症状を残した 改善なし
軽症 21

19

1

1
中等症 32

30

2

0
重症 13

7

6

0

石井先生は治療の現場の経験から、指先がピリピリするなどの軽度な知覚症状は重症の減圧症の可能性は少なく、膀胱直腸障害は重症者の症状として重視する必要があるというお考えで、Diokの論文に従った重症度の分類は、合理性に欠けると考え、膀胱直腸障害を含めた評価基準を作り、それに沿って分類し直すと、軽症・中等症の患者は、治療開始の時間に関わらず全員完治となり、重症患者では4時間以内に治療を開始した患者は完治、4時間以上経過して治療した者が症状を残す結果となりました。

このことから、重症の場合は4時間以内に治療を開始することが重要であり、潜水後に症状が出た場合、重症かどうかの判定が重要となることが改めて認識できました。

この点で、亀田総合病院の鈴木先生の問診票を活用することの重要性が、再圧治療の現場の先生の経験からも裏付けられることとなりました。

高齢者ダイバーに必要な運動能力

山崎博臣(山崎内科医院)

高齢者は若年者に対して圧倒的に死亡事故が多く、高齢者の潜水適正について提案をしていただきました。高齢者の潜水適正として、呼吸機能と運動能力が上がりました。

呼吸機能では、呼吸機能検査で1秒率が70%未満は不適格とのことです。
1秒率とは、深く息を吸って一気に吐き出した空気量(努力性肺活量)に対し、最初の1秒間に吐き出した量(1秒量)の割合を示したもので、70%以上が正常です。
息を吸うと肺胞が膨らむと同時に気管支など空気の通り道も膨らむそうです。
気管支が硬くなっていたり、狭くなっていると、一気に息を吐いた時に、気管支がつぶれて空気が流れなくなり、肺胞に空気が残るようになるそうです。

肺胞に空気が残ったまま浮上すれば、肺の圧外傷になってしまいます。
このため、1秒率が70%に達しない人は圧外傷のリスクが高いといえるのです。

1秒率は加齢とともに低下し、70歳以上では約30%の方が70%未満になることを認識しておくべきとのことです。
また、1秒率の減少は老化以外に喫煙でも減少するとのことで、ダイバーの禁煙を強く望んでいました。

さらに、高齢者は肺自体の老化に加え、肋骨や呼吸筋力も低下し換気効率が悪くなりとのことで、酸素摂取量を保つためには、呼吸筋を強くするトレーニングや胸壁を柔らかくするストレッチが大切になります。口をすぼめた呼吸や腹式呼吸で、大きくゆっくり呼吸する練習が大切です。

運動能力は、高齢者の視力・判断力・反応の低下を考慮すると若年者より高い運動能力が必要ということになります。
しかしこれは無理な話です。
前回バディ潜水に必要な運動能力として提案した、12分で1300~1400m走れることが望ましいのですが、補助を受けて潜るのであれば、6分間で480m歩けることを最低必要な運動能力と考えます。
これができなければ、マンツーマンの完全介助によるダイビング以外はあきらなければなりません。

大きな呼吸で6分間以上歩く、きついと感じない強度の運動を続けることが大切ということです。

私は高齢者には、まだ少し時間がありますが、一緒に潜るダイバーの高齢化を考えると、アドバイスの方法など工夫しなければならないと感じました。

地球最後のフロンティア“深海” -有人潜水調査船「しんかい2000」と「しんかい6500」の挑戦-

田代省三(国立研究開発法人海洋研究開発機構 海洋工学センター長代理)

海洋研究開発機構は、海底での生活を研究する機関として発足し、飽和潜水による海底居住実験を進めていた研究機関でした。現在ではその計画は終了し海底資源や深海生物の研究を行っているとのことです。

1気圧で深海の世界を研究する潜水艇のパイロットのお話でした。
潜水艇の構造では、人が乗るスペースは、チタン合金の完全な球体で、誤差をなくすことで耐圧性が向上し船体を軽量化することができ、原子発電所の炉芯の技術が応用されているそうです。
また、人が乗らない場所はオイルが注入され耐圧されているとのことです。
潜水艇が潜降浮上する動力は浮力で、船体は300㎏の浮力があり、潜降時は500㎏のバラスト(重り)で降下、浮上時はバラストを切り離し船体の浮力で浮上するそうです。
ですから必ず水面に返ってくるそうです。

「しんかい」は生物の理念を根本から覆す発見をしました。

それは海溝部での地下熱の生態系です。
地球上の生物は太陽熱の生態系だけと考えられていました。
太陽光を基に植物が光合成を行い、植物を草食動物が食べ、草食動物を肉食動物が食べ、死骸はバクテリアや菌類などが分解し、それが植物の養分となる。

深海に生きている生物も、光が届く浅海の生物活動の余りが深海に降ってきたものを利用している。
太陽光以外をエネルギー源にする生態系は考えられていませんでした。

ところが、地熱が湧き出す海溝部では、地熱のエネルギーを使い、硫化水素を利用して生きる生物たちがいました。
ハオリムシ(ゴカイ)・イエティークラブ(カニ)など太陽光を必要としない生物です。その発見の過程を動画を使って紹介いただきました。

また、この熱水噴出域では、黒煙を上げるように熱水を噴出している場所もあり、「ブラックチムニー」と呼ばれていて、この黒煙には銅や亜鉛、鉛、金、銀などが含まれ、資源として注目されています。

近年は、海底資源の開発競争が始まり、ロシアや中国が新たに潜水艇を建造したとのことです。
今後の海底資源の開発に潜水艇の重要性を説明していただきました。
海洋研究開発機構でも、25年ぶりに新たな潜水艇の計画が始まったとのことで、無人艇にするか、有人艇にするか検討されている状況で、田代さんは有人潜水艇に大きな期待を寄せているとのことでした。

月や火星の地図は100%できているが、海底の地図は5%しかできていないそうです。
海には解っていないことが多く、これからも新しい発見があるだろうし興味が尽きない世界です。
そんな海の一面を体験を含めて紹介していただきました。ダイバーとして海全体のことも、もっともっと知りたいと強く感じました。

JCUE SNS

LINE@で情報配信しています宜しければご登録下さい(PCから登録は出来ません)。

友だち追加
メールマガジンの登録・解除



JCUE facebook JCUE twitter


この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事