2001年開催の第1回から、JCUEメンバーが協力や参加をしてまいりました。今回もたくさんのJCUEメンバーがスタッフとして活躍しております。当日は皆様のご参加をお待ちしております。 開催概要 主催 海辺の環境教育フォーラム2021 ONLINE 実行委員会 後援 NPO日本安全潜水教育教会 公社 日本環境教育フォーラ...
新着記事
今年7月に世界自然遺産に登録された沖縄西表島、その周辺海域に生息している亜熱帯性海草「ウミショウブ」が近年減少しており、減少原因や保全調査などを交え、映像家の中川西 宏之氏をお招きして、藻場の大切さについてお話しいただきます。 アウトライン 熱帯性海草「ウミショウブ」は、石垣島付近が分布の北限と言われ、周辺海域に生息し...
二酸化炭素の排出による地球温暖化は、海水温の上昇や海面水位の上昇を引き起こすなど我々にとっても関心の深いテーマです。 さらに近年、大気中に放出された二酸化炭素を海洋が吸収していることにより引き起される「海洋酸性化」の問題が指摘されています。 国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC ジャムステック) 地球環境部...
JCUE顧問弁護士の上野園美先生をお迎えして JCUE正会員対象に法律に関するオンラインセミナーが開催された。 上野先生はプロダイバーの立場に立った訴訟に多く携わっておられ、事例を交えたお話はプロダイバーにとっては大変興味あるセミナーとなった。 アウトライン ダイビング事故の現況と私自身が抱えている紛争の内容 法的基礎...
2020/12/16の【JCUEオンライン】は、風呂田先生に2020年2回目の登壇をいただきました。 1回目は、2020/7/8に「生態学ってオモシロイ!!」というタイトルで、海の世界を生態学的な視点で眺めることについて、紹介していただいています。開催報告は下記をご覧ください。 https://jcue.net/sem...
昨年はコロナ禍の影響で残念ながら中止となりましたが、今年は開催決定です! この活動は今から14年前の2007年にJCUEが関わり始めた「命を守る着衣泳・ういてまて」講習とスノーケリング体験を子供たちに提供することで、未然に事故を防ぐ能力や技能を身につけ、身近な海の自然を観察して自然の大切さを感じてもらうことを目的に行っ...
全てのダイビングは実は、水中探検もしくは水中冒険なのです。 冒険と探検の違いは、ゴールが決まっているか否かであり、ほとんどの場合はゴールが決まっているので冒険なのです。 私たちの住む地球の71%は海ですが、実はその海の0.01%も人に知られていません。そして、99.99%以上が世界初めての光景なのです。 今回は、地球誕...
JCUEアンダーウオーターインタープリター主催 「簀立(すだて)観察セミナー」 東京湾には生き物がいっぱい 昨年5月、コロナ蔓延に伴う緊急事態宣言で中止となった企画の再チャレンジです。 東京湾の干潟には、カニや貝等たくさんの生物が生息しています。また干潟にはハゼやカレイ、コチ、アカエイなどの魚が餌を求めて満潮時に侵入...
状況が落ち着かず…思うようにダイビングの計画が立てられない昨今、皆さんはどのようにお過ごしですか。 まだ海外にも行けないけれど、日本は海に囲まれた島国であるからこそ、今まで知り得ない魅力的なダイビングポイントが多数存在します。 そんな日本の海の魅力や面白さを、写真家の中村卓哉さんに心が高鳴る写真と共に語って頂きます。海...
本来なら2020年5月20日に池袋のアウルスポット会議室で行われる予定だったセミナーを、コロナ禍による緊急事態宣言発令中の状況下、JCUEとしては初のオンラインセミナーとして実施しました。 スタッフのJCUE事務局メンバーにとっても、初の「Zoom」との出会いであったので、3月18日からセミナー開催までに実に7回のZo...
MENU
タグ
twitter