間違ってとらわれやすいサメのイメージ。 まことに残念ながら、ダイバーやスノーケラー、海に入ったこともないような小さな子供までが”サメ”に対して恐怖を感じています。 その虚像はいったいなぜ植え付けられたのか。 その大きな原因の一つは、私たち人間が『サメの事を知らないから』なのです。 サメをもっと身近に。もっと親しみを持っ...
新着記事
年間20回以上海外に出かけ、文字通り世界の海を潜っている若き水中写真家・古見きゅうちゃんが、最近になって改めて日本の海を見つめ直して潜っているとのこと。 それはおもしろそうだと思い、今回の講演に参加してきた。 この記事はnoteでも公開しています、内容は同じ物となりますが是非noteでもJCUEをフォローして下さい。 ...
~クジラ、イルカ、タイガーシャークetc.大型海獣の魅力と撮影秘話~ 南の島や暖かい海などを中心に、自然環境をテーマに取材を続けている越智隆治さんをお迎えして、大物生物との出会いや誰も真似できないツアーを企画するための話や数々のハプニング等をスライドを交えてたっぷり語っていただきます。 日時 2016年4月25日(月)...
いつもの海どう潜ってますか?視点が変われば世界が変わる! 大人気図鑑ハゼガイドブック著者・林先生と同じ海を潜り見える水中世界がどう違うか感じるセミナー『林先生と潜るシリーズ』今年は東伊豆・川奈にて開催。 今まで、黄金崎・石垣島・伊豆大島・初島・三宅島・香住・井田・須江・うぐる島・竹浦・マブール・安良里・本栖湖で開催した...
一般社団法人つながりの3月11日に行われた「捜索ボランティア・法要」の捜索ダイビングのお手伝いに参加してきました。 前日から入り、今までお世話になった稲渕の港や関係者の方々の懐かしい出会いもありつつ、午前中はワカメの仕分けの手伝いをしました。 この記事はnoteでも読む事が出来ます、内容は同じものとなります。 午後から...
『ホホジロザメの目は黒じゃなくて、青いんだ。』 ホホジロザメの北西太平洋における分布などを研究された 田中彰先生をお迎えしてお話を伺います。 マルセイユで開催された、国際水中フェスティバルで上映された映像を観て頂き、サメの研究をされている田中彰先生にお話ししていただきます。 映像の日本語ナレーションは、勝田麻吏江が担当...
「世界中の海を潜るようになり、少しずつですが大きな海の細かいところが見えるようになり、それによりその海の魅力がさらに深まっていくことを感じます。 その延長で自分が育ってきた日本の海を、この5年ほどで改めて見つめ直して潜ってきています。 作品としてまとめるには時期尚早ではありますが、今の時点でどのように『日本の海』を見つ...
ナイトロックスという言葉はいつからあるのでしょう?それにメリットをどのくらい理解して使っているのでしょうか? ナイトロックスの開発された歴史的な背景を紐解き、ナイトロックスとどう付き合うのがベストなのかを考える参考にしてください。 また、リブリーザーという言葉も浸透してきましたが残念ながら、完全な理解ができるほどではな...
ダイビングリーダーとしての活動に、保険に加入することは常識ですね! ところであなたが加入している保険、カバーされていることと、カバーされていないこと、ちゃんと理解していますか? 「保険に入っていればオールマイティ、なんでも大丈夫!」なんてことは、ありませんよ。 保険の基本から、実例まで、保険について解説します。 J...
日本で最も多いと言ってよいほどダイビング事故訴訟を多く担当している弁護士・上野園美先生をお呼びして、近年増えているスノーケリングの事故について、判例を通してショップ側のリスクマネージメントについて学びます! ダイビング業界の皆さん、ぜひリスクの再確認を!! スノーケリングの事故について 〜判例から学ぶリスクマネージメン...
MENU
タグ
twitter