セミナー 大村 謙二 【レポート】第20回JCUEセミナー「水中ライトの選び方」 2017/4/11 この記事は2016/3/16(水)フィッシュアイ代表 大村 謙二さんをお招きして開催した第20回JCUEセミナー『水中ライトの選び方』の詳細レポートとなります。 第20回JCUEカフェ 日時:2016年3月16日(水)19:00~21:00 会場:豊島区民センター 講師:大村 謙二(株式会社フィッシュアイ 代表) 水... 檀野 清司
会員限定 【会員限定記事】JCUEセミナー『知っているようで知らない電池の話』詳細レポート 2017/2/3 こちらのレポートは2016年1月20日に開催されたJCUEセミナー『知っているようで知らない電池の話』の模様を事務局壇野が纏めた物となります。 レポートを読む為にはJCUE会員としてログインする必用があります、会員の方でログイン方法が不明な方はお問い合わせよりご連絡下さい。 目次(ログインしないと目次からリンク先へ飛べ... 檀野 清司
資料館 唐澤嘉昭 【資料館】『これ以上やさしく書けない、ダイブコンピューターとM値の話』要約版 2017/2/2 『これは2014/4/22 唐澤 嘉昭さんによって開催された『JCUEワークショップ勉強会 チャレンジM値~M値を理解して説明出来る資料を皆で作ろう~』の後に、唐澤 嘉昭さんがダイブコンピュータについて寄稿された「これ以上やさしく書けない、ダイブコンピューターとM値の話」を事務局壇野が要約したものです。』 これ以上やさ... 檀野 清司
セミナー 田中光嘉 JCUEフォーラム2016『ナイトロックスとリブリーザー』詳細レポート 2016/12/4 NitroxとRebreather ナイトロックスとリブリーザーの歴史と仕組み Nitroxという言葉の誕生 潜水呼吸用の窒素・酸素混合ガスの初期の用途は、ハビタットと呼ばれる海中居住基地の環境ガスでした。1960年代初期から、海床への関心が世界的規模で広がっていった時期に有名な海洋探検家ジャック・イブ・クストーが行っ... 檀野 清司
セミナー JCUE FORUM保険町頭 隆二 JCUEフォーラム2016 『ダイビングリーダーの保険』参加レポート 2016/9/2 野外活動や自然体験活動の保険を主に扱う保険代理店「オフィステラ」代表の町頭隆二氏に講演いただきました。 保険の基礎知識として、リスクマネージメントの手順の中で保険が役立てる部分、ダイビング活動で必要となる傷害保険と損害賠償保険の説明、実際の保険の運用時の事例を元に具体的な状況を紹介いただきました。 参加者がケガを負った... 檀野 清司
セミナー 潜水医学小田原セミナー 第17回 潜水医学講座 小田原セミナーに参加して 2016/2/15 今年の小田原セミナーは、小田原を離れ東京海洋大学品川キャンパス楽水会館で開催されました。 楽水会館の正面玄関からはセミクジラとコククジラの骨格標本の展示が見える、ダイバーには心躍る会場でした。 JCUEでは、例年通り会場準備・受付・会場の原状回復のお手伝いをさせていただきました。 今年の講演は4本、各講演の概要と感想を... 檀野 清司
会員限定 【正会員限定】エコダイバープロジェクト報告 2015/7/30 海洋生物の生態学の専門家、風呂田先生から生態学的な視点を学び、ダイビングガイドの幅を広げようという企画です。海の生き物のドラマを見る目を学びました。 実技編として、八幡野の海に潜りワークショップ形式でインタープリテーションにも挑戦しました。 生物がなぜそこにいるのか? 環境との関係、生物同士の関係、生態学的視点を知った... 檀野 清司
動画 気象くま呑み(大間 哲) 【動画】「くま呑み」予報士のダイバーの為の気象 vol.1 2015/5/24 晴れ男になるには 〜天気を『操作』してみよう!〜 講演の内容をコンパクトにまとめてみました。 詳細はYouTubeをご覧ください。(通常YouTubeを見れるのは会員のみとなりますが、第1回のみ非会員の方もご覧頂けます。) 1.今回の内容(6:27) 気象の基本をテーマに、天気が悪いとはどういうことなのか? どんな条件... 檀野 清司
イベント エコダイバー エコダイバープロジェクト 開催報告 2015/2/16 開催日時2014/11/26(水) 11:00~16:40 開催場所静岡県伊東市 富戸ダイビングサービス、八幡野ダイビングセンター 協力いとう漁業協同組合 富戸ダイビングサービス、八幡野ダイビングセンター 昨年のJCUEカフェで、風呂田先生から「ダイビングガイドはインタープリターの要素を持ち、ダイビングツアーをエコツア... 檀野 清司
お知らせ エコダイバー エコダイバープロジェクト 紹介する生き物は珍しい生き物に偏っていませんか? 2014/10/25 東京湾をフィールドに底生生物の生態を研究されてきた風呂田先生をお招きし、生態学的な視点を学び、ダイビングガイドの幅を広げようという企画です。 最近はフィッシュウォッチングが盛んになり、ガイドやインストラクターの皆さんにも、魚をはじめ、エビ・カニ・ウミウシなどいろいろな生き物の知識を持っている方も多くなり、生き物の話題を... 檀野 清司